2015年05月20日 (水) | 編集 |
南江戸川ふるさと祭りのラブリーの会コーナーでは、しつけ教室やアジリティー体験など沢山のワンコさんが参加して賑やかになってきました。
前回を見逃した方は、こちらをどうぞ ⇒ ★

みんな、ついてきて~!
ジャックラッセル6才のレイヤちゃんが、お手本を見せてくれます。

レイヤちゃ~ん。
そら太朗は、レイヤちゃんに続いてハードルをクリアできました。
続いて、ウェスティの福君も、見事にクリアしました。

オヤツゥ~!
レイヤちゃんに続いて、長いパイプトンネルくぐりもできました。

小型犬のレイヤチームの3ショットです。
右からジャックラッセル6才のレイヤ師匠、ウェスティの福君とヨーチワのそら太朗です。
テリヤ系が3ワンズ仲良く座れるのも、チームメートだからです。

ラブリーの会のコーナーは、地元の中学生ボランティアさんが16名も参加してくれました。
その中で、犬が苦手な男子がいましたが、チワワ6才の菊之進のリードを持って〔ラリーオビディエンス〕に参加してくれました。

シェパード系MIX11才のリョウ君も、中学生男子の指示に従っています。
このように、犬と触れ合うことで、社会の中で犬との共存を学べる良い機会になります。
さて、いよいよベルジアン タービュレン9才のピケちゃん(♀)のアジリティーのデモンストレーションが始まります。
アッという間に、アジリティーをクリアするので、目が回るようでした。



まず、ウィーブ・ポールといって12本のボールが抜けないように左右に走ります。
無駄のない動きで、直進しているかのようなスピードで、まるでアルペンスキーの回転を見ているような格好良さです。


ハードルも楽々クリアします。
パイプトンネルは瞬間移動ですので、写真はナシです。
この3種類の障害物を、指導手と息を合わせて次々クリアするのですが、息がぴったりの競技を初めて見せていただいて感動しました。

ママ、どうだった?
小規模のアジリティーながら、炎天下で何度もデモンストレーションしてくれた、アッパレなピケちゃんです。
ピケちゃんのママ様は、〔犬のしつけ教室 Best Friend Miya〕を主宰していらっしゃる宮本さとみさんです。
今回のおまつりに参加させていただいて、犬のしつけ教室やアジリティー、ラリーオビディエンスなどを経験させていただいて、そら太朗も成長したようです。
ボランティアの方々や、ご参加していただいた方々に感謝いたします。
↓ ぼちっと押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
前回を見逃した方は、こちらをどうぞ ⇒ ★

みんな、ついてきて~!
ジャックラッセル6才のレイヤちゃんが、お手本を見せてくれます。

レイヤちゃ~ん。
そら太朗は、レイヤちゃんに続いてハードルをクリアできました。
続いて、ウェスティの福君も、見事にクリアしました。

オヤツゥ~!
レイヤちゃんに続いて、長いパイプトンネルくぐりもできました。

小型犬のレイヤチームの3ショットです。
右からジャックラッセル6才のレイヤ師匠、ウェスティの福君とヨーチワのそら太朗です。
テリヤ系が3ワンズ仲良く座れるのも、チームメートだからです。

ラブリーの会のコーナーは、地元の中学生ボランティアさんが16名も参加してくれました。
その中で、犬が苦手な男子がいましたが、チワワ6才の菊之進のリードを持って〔ラリーオビディエンス〕に参加してくれました。

シェパード系MIX11才のリョウ君も、中学生男子の指示に従っています。
このように、犬と触れ合うことで、社会の中で犬との共存を学べる良い機会になります。
さて、いよいよベルジアン タービュレン9才のピケちゃん(♀)のアジリティーのデモンストレーションが始まります。
アッという間に、アジリティーをクリアするので、目が回るようでした。



まず、ウィーブ・ポールといって12本のボールが抜けないように左右に走ります。
無駄のない動きで、直進しているかのようなスピードで、まるでアルペンスキーの回転を見ているような格好良さです。


ハードルも楽々クリアします。
パイプトンネルは瞬間移動ですので、写真はナシです。
この3種類の障害物を、指導手と息を合わせて次々クリアするのですが、息がぴったりの競技を初めて見せていただいて感動しました。

ママ、どうだった?
小規模のアジリティーながら、炎天下で何度もデモンストレーションしてくれた、アッパレなピケちゃんです。
ピケちゃんのママ様は、〔犬のしつけ教室 Best Friend Miya〕を主宰していらっしゃる宮本さとみさんです。
今回のおまつりに参加させていただいて、犬のしつけ教室やアジリティー、ラリーオビディエンスなどを経験させていただいて、そら太朗も成長したようです。
ボランティアの方々や、ご参加していただいた方々に感謝いたします。
↓ ぼちっと押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |